学習内容の紹介
各学科の教育課程(カリキュラム)を紹介します。
特に本校は工業高校であり、各学科の基本となる専門科目が学年毎に配置されています。そして、2年生から進路希望等にあわせて選択科目が導入され、生徒が自分の希望にあわせた科目を学習することができます。
機械科 学習内容
専門科目 | 内 容
|
工業技術基礎 | 工業の機械分野に関する基礎的な技術・技能として、普通旋盤作業・電子工作・板金加工・材料実験を学習します。 |
実 習 | 旋盤、フライス盤、溶接など、各種工作機械に関する基本的な取扱方法から学習し、発展的なテーマへと進展していきます。また、コンピュータを利用した製図(CAD)やNC工作機械(自動数値制御工作機械)のプログラミング実習など、自動加工技術も学習していきます。 |
課題研究 | ものづくりに関する研究テーマを設定し、計画から実施、評価、改善までの(PDCA)活動を行います。自由な発想を取り入れ、1年間で研究テーマを完結していきます。 過去の課題研究テーマには、「機械保全とイルミネーションオブジェ製作」、「おもちゃのお医者さん」、「機械保全とタイム計測器」、「CAD・マイコンカーラリー」、「革細工・ビザ釜」、「弓道場整備」、「ゴム動力自動車」、「電気自動車」、「卒業式看板」、「マイクロロボットとゲーム製作」、「環境整備・小型ポップコーンマシン」、「PICを用いたバーサライタ」、「溶接実習室整備とイルミネーションオブジェ」などがあります。 |
製 図
| 主にJIS規格に準じた機械製図の知識を身につけ、機械図面の読み方や書き方を学びます。基礎製図検定、機械製図検定を受検し、製図レベルを段階的に向上させていきます。
|
情報技術基礎
| 情報処理に使われるコンピュータや周辺装置についての知識を身につけ、コンピュータによる文書作成や表計算など各種アプリケーションの操作を身につけます。また、初心者向けのBASICプログラムを通してプログラミング技術を習得していきます。
|
機械工作 | 資源から材料となるまでの過程、種類・組成・組織・性質について学習し、加工に際して適切な選択と活用ができるような知識を身につけていきます。また、鉄鋼材料やプラスチック等、機械材料として利用される材料の特性や用途を理解し、各種材料の加工技術について学習します。 |
環境工学基礎 (選択科目) | 環境工学の活用方法と環境問題に対して技術者の果たす役割について学んでいきます。環境問題が地域の公害問題から世界的な環境問題に発展してきた背景と環境に対する社会の考え方の変化について学び、環境問題を解決するために、社会の取り組みに必要なことなどを考えていきます。
|
生産システム
| 電気(直流・交流回路等)の基本的な回路の知識をはじめ、自動制御を行うために必要な知識・技術を身につけていきます。
|
機械設計
| 機械の各部位に働く力や使用している部品の材料の強さ、機械要素(部品)の種類など、機械の設計に必要な知識を身につけていきます。
|
原動機
| エネルギーの利用技術を中心に学習します。水や油、蒸気や空気、ガソリンや軽油、重油など各種エネルギーを動力に変換する技術について学習します。また、エンジン・ポンプ・タービン、油圧装置・空気圧装置の働きや原理などを学習したり、主に自動車に使われる内燃機関の仕組みについて学習します。
|
電子機械 (選択科目) | メカトロニクスとは何か、その技術を用いた製品の特徴について考え、電子機械が社会生活や産業において果たしている役割を学んでいきます。そして、電子機械の構造や仕組みについて幅広く学習していきます。 |
電子機械科 学習内容
専門科目 | 内 容 |
工業技術基礎
| 旋盤や溶接作業のほか、基礎電気実験やロボット制御実習を行います。
|
課題研究
| ロボット製作や電子工作など、さまざまなテーマについてものづくりを行います。
|
実 習
| NC工作機械やシーケンス制御のほか、CADやマイコン制御実習を行います。
|
製 図
| JISの機械製図を学び、図面の読み方・書き方を身につけます。
|
情報技術基礎
| コンピュータの機能を理解し、基本的なプログラム学習を行います。
|
生産システム技術
| 直流や交流に関する学習を中心に、半導体を使った電子回路や各種電気設備の学習をします。
|
機械工作
| 機械材料や各種工作機械、工作法について学習します。
|
機械設計
| 機械に働く力を計算し、必要な形状や材料等を選ぶ力を身につけます。
|
電子機械
| 機械と電子回路、コンピュータから構成される電子機械についてと、制御の基本を学習します。
|
コンピュータシステム技術
| マルチメディア、ネットワーク、データベースに関する技術について学習します。
|
電気科 学習内容
専門科目 | 内 容 |
工業技術基礎 | 専門分野の学習に先立って、工業の各分野に共通に必要である基礎的な態度、技能、知識などを、実験・実習により体験的に学習します。
|
課題研究 | 電気・電子機器を製作または利用し、いろいろなものを動かしたり測定したりします。 |
実 習 | 電気・電子回路の製作や測定、パソコンや各種機械の取扱い方法を習得します。 |
製 図 | 電気に関する図面を製作したり、製作図や設計図を読みとったりします。 |
情報技術基礎 | コンピュータの機能を理解し、基本的なプログラム学習を行います。
|
電気基礎 | 本来目に見えない基礎的な理論を図や式を用いて見える形にして学びます。 |
電気機器 | 電圧の大きさを変える変圧器やモーターなどの原理や仕組み、使用方法を学びます。 |
電力技術 | 電気の起こし方や送る方法、建物内の配線などについて学習します。 |
電子技術 | トランジスタやIC、映像や音響機器、各種通信方法について学びます。 |
電子計測制御 | 身近な機械の基本的メカニズムや制御などについて学習します。 |
工業化学科 学習内容
専門科目 | 内 容 |
工業技術基礎
| 「ペーパーウェイト、プリズムの製作」「ライントレースカー、ラジオの製作」「ペットボトルロケット、、デザイングラスの製作」など。
|
課題研究 | 「陶芸」「三次元加工機を用いた鋳型の製造」「キャンドルの製作」「河川水の水質調査」「色素増感型太陽電池の製作」「食品サンプルの製作」「シャボン玉の製作」「スーパーボールの製作」などで、課題研究発表会では、プレゼンテーションソフトを使用して発表を行います。 |
実 習 | 2年「容量分析」「重量分析」「パソコンの基本操作」「酸化還元・pH測定、木綿の藍染」など 3年「アーク溶接実習」「人工海水からの製塩と濃度測定、オレンジⅡの製造」「3次元加工機を用いた印鑑の製作」「分光光度計、原子吸光測定器を用いた河川の水質検査」など。 |
製 図 | JISの製図を学び、図面の読み方、書き方を身につけます。 |
情報技術基礎 | 座学では、情報化社会の発展を学ぶと共に情報モラルについて考える。著作権やセキュリティ対策について理解し、多様な社会変化に対応できる能力を学ぶ。 実技では、コンピュータの基本構造を理解すると共に”BASIC言語”を活用してアルゴリズムについて学習する。また、レポートやプレゼンテーション能力に必要なワープロや表計算ソフトを用いた情報処理能力を習得する。 |
材料技術基礎 | 工業製品の材料には、主に金属・セラミックス・プラスチック等が使用されています。それらの材料の特性を理解し、身のまわりにある工業製品への加工技術と用途なども学びます。 |
生産システム技術 | 電気・電子に関する基礎知識であるオームの法則やクーロンの法則をはじめ、電子回路を支える計測技術やシーケンスについて学ぶ。 これらの知識を応用して工場での生産管理について学び、産業社会を支える生産システムについて理解する。 |
工業化学
| 元素の種類、原子の構造、化学反応や化学物質の特性及び化学の基本概念や原理・法則など基礎・基本的な学習を行います。
|
化学工学 | 化学製品の製造に関わる、化学工場の特徴・反応装置、・周辺の装置と設備・化学プラント等について学習し、また製造した化学製品の品質管理、及び工場での災害の予防と安全管理についても学びます。 |
地球環境化学 | オゾン層の破壊・地球温暖化・酸性雨・公害問題などの環境問題を化学の目から見た学習を行います。 |
・
機械科 ・
電子機械科 ・
電気科 ・
工業化学科 ・
学習内容 ・
資格取得